慰安旅行②(^^♪

こんにちは(^^)中越です

今日は慰安旅行第二弾!!
沖縄旅行をご紹介します

11月25日~27日まで二泊三日の日程で
松山空港からAM10:35発 那覇空港行きで沖縄へ
20241125_091900
20241125_134028⑨
昼食は【瀬長島ウミカジテラス】
20241125_140159IMG_2207②
それぞれ好きなものを食べたようで、とっても美味しそうですね(*^▽^*)

昼食の後は【おきなわワールド】へ
鍾乳洞や南国フルーツ園、ハブ博物館と沖縄ならではの体験を楽しんでいました(^^♪
20241125_153342 ①20241125_155101
536347894891151678
ハブエキス抽出中・・・少しこわいですね(-_-;)

夕食は【料亭那覇】にて宴会!!
20241125_181417536366482570084751宴会
琉球料理に琉球舞踊 沖縄の夜を堪能しています(*^^*)

2日目
世界遺産【今帰仁城跡】
1AFAABE366BAAC732F50C14B319C79F81E980E7B536458804033487013536458778699366833
少しお天気は悪かったのですが、散策中はなんとか持ちこたえてくれたようです(>_<)
雄大な景色ですね!中越も一度行ってみたいです(*^▽^*)

午後は【ナゴパイナップルパーク】
536475453540794902536476284885664342536477180067840532
パイナップルの様なかわいいカートで植物園内を周遊したり
遊歩道で散策など皆さん楽しんでいる様子でした

3日目
朝食後フリータイム!
首里城や国際通りなど各々自由時間を楽しんだようです

PM5:20頃 山口園芸到着
少しお天気は悪かったようですが、3日間沖縄を満喫できたみたいです(^^)
中越も、かわいい置物やおいしいお菓子など沢山のお土産を頂きました♪

日帰りチーム・宿泊チームそれぞれ楽しい思い出ができました!
来年の慰安旅行がどこになるのか・・・
今から楽しみです(^^)b

慰安旅行①(^^♪

大変ご無沙汰しております・・・(-_-;)中越です
久しぶりの投稿ということで張り切ってまいりましょう!!

山口園芸では毎年11月に慰安旅行があります☆
日帰りチームと宿泊チームに分かれて、いろんな所に連れて行ってもらっています(^^)/

今年は
日帰りチーム【広島県尾道】
宿泊チーム 【沖縄】

まずは、日帰り旅行の様子から!!(中越は日帰りチームに参加しました)
11月5日快晴
image4
朝7時30分に会社を出発
しまなみ海道を通り、尾道へ
昼食は【かき小屋】
533456174931509548
新鮮な"牡蠣"を炭火焼きでいただきました
カキフライやシジミのお味噌汁もついてボリューム満点(*^^*)
大満足の昼食でした☕
午後はロープウェイに乗って「千光寺公園」へ
533460443709571512
千光寺公園展望台
image3
展望台から望む尾道の風景
天気がよかったのでとても気持ちよかったです(*^▽^*)

お土産もたくさん買い込んで
帰りのバスの中ではウトウト・・・
楽しい一日でした(^^)

次回は沖縄旅行をご紹介します❕
お楽しみに・・・

栽培講習会 開催決定 7/18

IMG_20220709_145958 熱帯植物イベント

夏です。暑い夏がやってきました。
「南国フルーツの栽培講習会」を開催いたします。
南国フルーツ?
パパイヤ・パイナップル・バナナなどいろいろな種類の南国フルーツを販売してます、山口園芸です。スーパーや青果店で実として販売しているフルーツですが、栽培なんてした事ない、どうやって育てたらいいの?出来るの?と不安な人も多くいると思います。そこで今回、愛媛熱帯果樹普及協会の高野先生を講師に迎え、育て方・収穫時期など様々な疑問を解決したいと思います。
7/18(海の日)大洲市東大洲  オズグリーン  10:00~
       宇和島市津島町  やすらぎの里  13:30~  
1時間30分講習を予定しております。
参加費は、無料。先着40名様には、なんとプレゼントがあります。お楽しみ
 南国フルーツの隠された魅力を聞きに来場よろしくお願いします。
※コロナ感染対策の為マスク着用お願い致します。

新しい風

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
4月に入り山口園芸では、苗の出荷でバタバタとしております。繁忙期真っ最中ですが新入社員が入りました。(パチパチパチパチ)
野菜苗を生産している会社では、繁忙期スタートですので強烈なインパクトでしょう。社会人としてのスタートが始まり、まだ不安でいっぱいのはずです。いろんな壁にあたり、多くの失敗をする事はあると思います。でも大丈夫・・人生の先輩は多くいる会社ですから(⌒∇⌒)。
新入社員の皆さんには、これから色々な事を吸収し、新しい発想でより良い会社に変えてくれる事を期待しています。日本農業の為に・・・
っと言う事で、先日入社式がありました。

出荷がどんどんはじまる。

出荷風景0318

春、家庭菜園の時期が徐々に近づき始めました。ハウスの中は、野菜の苗であふれております。まだ、三月の中旬ですので、夏野菜を栽培するにはハウスの中じゃないと寒くて成長しません。今は、専業の農家さん向けに野菜苗がどんどん出荷されております。
暖かい地域ですと、四月になれば家庭菜園が始まります。
今から、畑・プランター栽培の準備してください。
家庭菜園のスタートです。

ブログ再開しました。

こんにちは、長期にわたりお休みしており大変申し訳ございません。

2月

苗供養

苗供養220201

野菜苗の生産会社ですので、苗に感謝をしています。
毎年2/1の恒例行事です。
生産した全ての苗が出荷できたら良いのですが、
生産中に枯れた苗や、最終的に廃棄されてしまう苗もあります。
苗生産で悪い事が起こらないように、神様にお願い中。

椿祭り

毎年、2月になると椿神社に参拝していましたが、
今年は、コロナ感染の脅威もありますので、自粛となりました。

Instagram

2月から新たな取り組みとしてインスタグラムを始めました。
いろいろな情報を発信できる様に頑張りますので宜しくお願いします。

https://www.Instagram.com/yamaguchiengei/

*草刈り*

 

暑い日が続きますね。

宇和島も、もうすぐ梅雨入りでしょうか?

 

先日 、恒例行事の草刈りを行いました!

山口園芸社員の勇姿をご覧ください(///゜▽゜///

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

当日は天候にも恵まれ、絶好の草刈日和

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大粒の汗が頬を伝いながらも、

一生懸命作業に取り組みました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

日頃の業務では、なかなか交流できない社員同士も、

同じ作業をすることで、団結力が生まれ、

コミュニケーションがとれました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

<Before>

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

↓ ↓ ↓

<After>

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ケガや体調を崩した人もなく、

無事に終了することができました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

会社の周りがスッキリしました(///^▽^///

 

第13回 勉強会開催

久しぶりの投稿になります(-_-;)

薬師寺です!

 

今回も

愛媛なんよ農業研究会の活動を

紹介していきます (^^)b

今回の講師は

中村先生です!

 

午前中は

八幡浜のマルイさんの圃場と

宇和の上野さん、西添さん、河野さんの圃場を訪れました (*^^)

 

まずはマルイさんの圃場から

id_675928795

マルイさんは製材もされているので

杉やヒノキの皮が沢山あるらしく

防草のために敷き詰めたそうなんですが

中村先生から「これはまずいですね。」

との一言が・・・

今植えているオクラに影響はないものの

このまま皮と土を混ぜてしまうと

「窒素飢餓」が起こってしまい

何も成長しなくなる畑になってしまうとの指摘が・・・・

「すべての皮を撤去するべきですね。」

うーーーん、大仕事になりましたね

マルイさん (-_-)

気を落とさずに頑張りましょう

 

次は、上野さんの圃場です

id_675928433

きれいにキャベツが出来てます

中村先生からは

「問題なく成長していると思います。」

「ただ、灌水のほうが心配ですね。」

との指摘も!

上野さん 水やりは定期的にされているようですが

灌水設備は整えたほうがいいようです!

設備が整えば

沢山収穫できますよー(*^^)

 

次は西添さんの圃場へ

id_675928633

スイカのハウス内です

ワラの下の土は とてもフカフカでした。

山口園芸の中熟堆肥のおかげでしょうか (*^^)

id_675928116

id_675928184

ニンニクは少し病気が出ていました

途中の追肥が原因だったみたいで

西添さんにも覚えがあるようでした

定植の時期も遅かったという事だったので

来年は気を付けましょう (^^)b

【ホワイト六片】は

中村先生が写真を撮っていたくらい

立派な物が出来ていました!

皆さん徐々にレベルアップしているのではないでしょうか (^^♪

 

最後は河野さんの圃場です

id_675928013

id_675928012

ズッキーニなのですが

葉が大きく生い茂りとても立派に育っていました!

これなら実も立派に育つでしょう (^^)

中村先生は

「灌水設備を整えるともっと良くなりますよ」

と言われてました

 

id_675927868

午後からは講習だったのですが

入会されたばかりの初心者の方と

勉強会を少し見てみたいという希望者のために

「 初心者講習 」を後半に設けてみました

ベテランの会員の方々も

大半は受けられていたのですが

最初の頃の気持ちが蘇り

よい復習になった気がしました

多収穫の写真には改めて驚かされましたが

実現できれば・・・ウハウハですね (*^^)

徐々にではありますが

レベルアップしているのも感じられました

でも、まだまだこれから

やれることは沢山ありそうです!

今後もこの「初心者講習」続けていきますので

興味が有る方はだれでも参加できます!

 

是非参加してみてください (^^♪

みなさん

これからもがんばりましょう \(^^)/

 

 

苗供養

 

こんにちは、お久しぶりの西原です(^-^*)/

今年の宇和島は、珍しく雪がたくさん降りました!

 

積もった新雪を踏む感覚がなんだか新鮮で、

少しウキウキした気持ちにもなりましたが・・・・・・

 

道路状況やハウスの状態など、

気を配らなければいけないことが増えるので

やっぱり大変ですね!(・・;)汗

 

 

さて、少し前のお話にはなりますが

2月1日は、山口園芸の創立記念日でした!

 

平成30年の2月1日で22周年となりました。

 

山口園芸では、苗への感謝や供養の念をこめて、

毎年この時期に 「苗供養」 を執り行っています。

 

また、社員全員が事故や怪我など無く

安全に働けるように・・・・・・との思いから、

社内安全祈願もあわせて行っています。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

毎年この日は、身の引き締まる思いです。

 

そろそろ春の繁忙期がやってきますが、

心機一転、社員全員で頑張ります!!

 

***

 

またしても・・・・・・私事ではありますが、

産休・育休のため長期休暇をいただくこととなりました。

その為ブログの担当をお休みさせていただきます!

 

一昨年も、夏の繁忙期前に

産休・育休をとっていた西原ですσ(^_^;)

 

一人目の子も、今春産まれる二人目の子も女の子です♪

 

今でさえ上の子に翻弄されているのに、

子どもが二人になったらどうなることやら・・・・・・(笑)

 

また来年の春に復職した際には、

お休みをいただいた分ばりばり働く予定です!!

 

これからも「今日も園芸びより☆」を

よろしくお願いいたします!(⌒-⌒)

 

 

小祝先生の第6回基礎講座開催 ☆

皆さん こんにちは

3度目の登場となりました

薬師寺です (^^)

 

今回も

愛媛なんよ農業研究会の活動を

紹介していきます (^^)b

 

午前中は

三瓶町の井上さんの圃場と

大洲の二宮さんの圃場を訪れました (*^^)

 

まずは

井上さんの圃場から

 

id_535950506[1]

 

id_535950369[1]

 

これは「ニューサマーオレンジ」の葉っぱなのですが

葉の色が少し抜けているとの指摘が・・・

「 苦土の不足が原因と思われます。 」

と先生は言われてました

あと 木の先が枯れているところがあるのは

ホウ素が不足しているから !

全体的に同じような症状?が広がっており

これが改善されるだけで

収量アップが見込めるそうです (*^^)b

山の斜面全体が柑橘の圃場なので

ここでの作業は大変だろうな と感じましたが

収量アップのために頑張りましょう (^^)/

 

次は 二宮さんの圃場へお邪魔しました

 

id_535950532[1]

 

なんとも広い圃場で

たくさんの野菜が育てられていました (*^^*)

 

id_535950654[1]

 

なんと!!

今のこの時期に新玉ねぎが (◎o◎) !!

残念なことに

台風で葉が折れたりしてはいましたが

これがうまくいけば 「 がっちり! 」 な事になりますよ

と 先生もすごく興味を持っていらっしゃるようでした (*^^)b

『 太陽熱養生処理 』 を施した畑では

野菜が見事に育っており

この勉強会の成果が少しずつ表れてきています \(^o^)/

先生から

収穫がたのしみですね!! との言葉もあり

二宮さんも

ホッとした感じの笑顔になっていました (^^)

このままいけば 「 がっちり! 」 ですよ (^^♪

二宮さん !

 

食事休憩の後は 座学です

 

IMG_20171106_142248

 

柑橘の圃場をまわってきたこともあり

前半は柑橘のお話でした

みなさん盛んに質問をされており

第1回の基礎講座とは

ぜんぜん違うなと感じました ( ^^)

 

後半はBLOF理論のおさらいをしていきましたが

みなさん 化学式が出てくると

途端に 口数が・・・

大丈夫!!実践で理解していきましょう (*^^)b

 

基礎講座をはじめて1年経ちましたが

早かったですね・・・

あっという間に終わった感じです

まだまだやることは

たくさんあります!!

事務局としても これからだなと感じております

みなさん

これからもがんばりましょう \(^^)/

 

 

2年目第1回 の小祝塾は

来年 2月26日に 開催予定です !!

おたのしみに ♪